- 令和7年度
- 第63回東海北陸地方放送教育研究大会
第57回愛知県放送教育特別研究会の開催について(一次案内)
第57回愛知県放送教育特別研究会の開催について(一次案内)
大会テーマ「未来を拓く学びの場を創造しよう」
- 1.日 時
- 令和7年8月20日(水)10時~16時
- 2.配信会場
- ウインクあいち (愛知県産業労働センター)オンライン開催
名古屋市中村区名駅四丁目4-38 TEL (052)571-6131 - 3.主 催
- 東海北陸地方放送教育研究協議会 愛知県視聴覚教育研究協議会 NHK名古屋放送局
- 4.共 催
- 全国放送教育研究会連盟 一般財団法人NHK財団
- 5.後 援
- 文部科学省 こども家庭庁 愛知県教育委員会 名古屋市教育委員会 愛知県教育振興会
- 6.日 程
(予定) -
9:30 10:00 12:00 13:00 16:00 受付 開会行事 ・講演 昼食 部会研究 - 7.講 演
- 益川 弘如 氏
演題「学習科学の視点から考える質の高い深い学びにつなげる放送教育」
青山学院大学教育人間科学部教育学科教授。
中京大学情報科学部認知科学科助手、静岡大学教職大学院准教授、聖心女子大学教授などを経て、2024 年 4 月より現職。博士(認知科学)。国立教育政策研究所フェロー、(一社)教育環境デザイン研究所 (Nahomi Institute, CoREF)理事を兼任。文部科学省「全国的な学力調査に関する専門家会議」委員など歴任。専門は学習科学、認知科学、教育工学。一人ひとりなりに持っている「学ぶ力」を引き出す授業づくりと評価の在り方、ICT活用を追求している。特に「対話(協調学習)」を通して知識を構成していくプロセスに興味があり、先生方とともに日々データを集め、分析し、子どもたちの学びの多様さを実感している。
- 8.部会研究
一覧 -
主な校種 部会 部会の内容 幼保園
小学校
中学校①感じる心を育てる部会 園児・小中学生一人一人の感性を伸ばし育てるために放送番組などを活用した実践について考えます。 小学校
中学校②デジタルコンテンツ活用部会 放送番組やDVD教材等のデジタルコンテンツを活用した実践について考えます。 小学校
中学校③情報モラル研究部会 情報モラルに関する実践発表を通して、情報社会の中で必要な指導やその方法について考えます。 高等学校 ④メディア 研究部会 教科学習の中で様々なメディアを利用し、より効果的な学習方法を追求した実践について考えます。 - 9.問合わせ先
- NHK名古屋放送局 ・視聴者リレーションセンター 愛視協担当 TEL 052-952-7293 (平日 10 時~ 18 時)
※講演講師など、記載内容については変更になる場合があります。
- 令和6年度
- 第62回東海北陸地方放送教育研究大会
第56回愛知県放送教育特別研究会の開催について(二次案内)
第56回愛知県放送教育特別研究会の開催について(二次案内)
【トピック】令和6年度放送特研_2024.8.21当日
【時刻】2024年8月21日 09:00 AM 大阪、札幌、東京
【参加 Zoom ミーティング】https://us06web.zoom.us/j/89431106841?pwd=ThamatqPkffFlMLVBx5uIQxa60lnvz.1
【ミーティング ID】894 3110 6841
【パスコード】436287
- 1.日 時
- 令和6年8月21日(水)10時~16時
- 2.配信会場
- ウインクあいち (愛知県産業労働センター)オンライン開催
名古屋市中村区名駅四丁目4-38 TEL (052)571-6131
※JR・名鉄・近鉄・地下鉄「名古屋」駅より東へ徒歩約5分 - 3.主 催
- 東海北陸地方放送教育研究協議会 愛知県視聴覚教育研究協議会 NHK名古屋放送局
- 4.共 催
- 全国放送教育研究会連盟 一般財団法人NHK財団
- 5.後 援
- 文部科学省 こども家庭庁 愛知県教育委員会 名古屋市教育委員会 愛知県教育振興会 名古屋市教育会 日本教育公務員弘済会
- 6.日 程
(予定) -
9:30 10:00 12:00 13:00 16:00 受付 開会行事 ・講演 昼食 部会研究 - 7.講 演
- 高橋 純 氏 東京学芸大学教育学部教授
演題「子供一人一人を主語にした授業づくりと教育メディアの活用」1972年神奈川県横須賀市生まれ。修士(教育学)、博士(工学)。富山大学人間発達科学部准教授等を経て、現職。中央教育審議会「教員養成部会」臨時委員、中央教育審議会「デジタル学習基盤特別委員会」委員長代理、文部科学省「今後の教育課程、学習指導及び学習評価等の在り方に関する有識者検討会」委員、文部科学省「学校施設の在り方に関する調査研究協力者会議」委員等を歴任。第17回日本教育工学会研究奨励賞受賞、日本教育工学会理事、日本教育メディア学会理事、独立行政法人教職員支援機構フェロー、日本教育工学協会会長、東京都教育委員会委員など。東京学芸大学教育学部総合教育科学系教育学講座 教授。
- 8.部会研究
一覧 -
主な校種 部会 部会の内容 幼保園
小学校
中学校①感じる心を育てる部会 園児・小中学生一人一人の感性を伸ばし育てるために放送番組などを活用した実践について考えます。 小学校
中学校②デジタルコンテンツ活用部会 放送番組やDVD教材等のデジタルコンテンツを活用した実践について考えます。 小学校
中学校③情報モラル研究部会 情報モラルに関する実践発表を通して、情報社会の中で必要な指導やその方法について考えます。 高等学校 ④メディア 研究部会 教科学習の中で様々なメディアを利用し、より効果的な学習方法を追求した実践について考えます。 - 9.参加について
- (1)参加費・資料代 無料
※参加希望の方には、メールにて資料のダウンロード方法と当日のzoomミーティングへの参加方法をお知らせします。
(2)申し込み方法
7月31日( 水 )までに、下のQRコードを読み込んで必要事項を入力してお申し込みください。
※QR コードが読めない場合は、
https://forms.gle/bWoXknzsC7kRSGKs6
に、アクセスしていただき、お申し込みください。
※受付後、メールで「 URL 」「ミーティング ID 」「パスワード」をお知らせいたします。
※連絡メールアドレスは、gmailアカウントを利用しています。
事務局からのメール連絡が着信可能な設定にしておいてください。
※参加希望数を把握するため、希望部会№もご記入ください。
また、当日はブレイクアウトルームで部会への参加を選択してください。
- 10.問合わせ先
- 江南市立西部中学校 谷口 重光
TEL 0587-55-8501 (平日 9:00 17:00)
メール:aishikyojimu@gmail.com
(メールの場合は、件名に【放送特研】と付けてください)
令和5年度第61回 東海北陸地方放送教育研究大会
- 1.日 時
- 令和5年8月24日(木)10時~16時
- 2.配信会場
- ウインクあいち (愛知県産業労働センター)オンライン開催
名古屋市中村区名駅四丁目4-38 TEL (052)571-6131
※ JR・名鉄・近鉄・地下鉄「名古屋」駅より東へ徒歩約5分 - 3.主 催
- 東海北陸地方放送教育研究協議会 愛知県視聴覚教育研究協議会 NHK名古屋放送局
- 4.共 催
- 全国放送教育研究会連盟 一般財団法人NHK財団
- 5.後 援
- 文部科学省 こども家庭庁 愛知県教育委員会 名古屋市教育委員会 愛知県教育振興会 名古屋市教育会
令和5年度 第55回 愛知県学校視聴覚教育研究大会
- 1.日 時
- 令和5年11月17日(金)13時30分~16時15分
- 2.実施方法
- 豊田市における実践についてオンラインライブ配信(Teams)
- 3.日 程
-
13:00 13:30 14:15 15:15 15:30 16:15 接続確認 開会行事
・挨拶
・研究概要説明
・日程説明分科会①
研修、現職教育、授業での活用等を4つの分科会で実施休憩 分科会②
業務改善、ネットワーク環境、データ分析等を30%
4つの分科会で実施 - 4.主 催
- 愛知県視聴覚教育研究協議会 愛知県学校視聴覚教育研究会
- 5.共 催
- 三河教育研究会
- 6.後 援
(予定) - 豊田市教育委員会 公益財団法人愛知教育文化振興会
- 7.連絡先
- 豊田市教育センター(指導主事 今枝 利文)
所在地 〒470-0344 愛知県豊田市保見町西古城92番地1
TEL 0565(48)2051
FAX 0565(48)8251
E-mail ttnet@toyota.ed.jp